医師不足は避けられますか?
国は何をし、地方はどうしたら良いですか?
医師はどうすべきで、患者は何を求めますか?
× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
産婦人科当直、いわゆる「産直」について
お産を扱う病院には通常産直医師が泊まっています お産は分単位で緊急を要する状態に陥る事があります 緊急帝王切開の判断しかり、母体搬送の判断しかり そのような病態に対応するため、院内には産婦人科当直医が必要になります 当直体制を敷いていない病院でも、30分以内に病院に駆け付けられるような拘束医制で 対応しているはずです この産直ですが、考えれば考えるほど 少人数でお産を扱える病院は、今後絶滅危惧種のように減っていくはずです 幾ら当直体制ではない、on callの拘束制としても 1人病院は論外として(未だお産を扱っている病院はありますが) 2人体制でも単純に15日/月 3人体制でも10日/月 の拘束です その間1st callで、速やかに病院に駆け付けられる状態を保たなければいけません また緊急帝王切開に切り替わる場合など、どうしてももう一人人手が必要になり 第2拘束医、2nd callの医師を備えておかなくてはいけません この医師もまた速やかに病院に駆け付けられる状態でいなければいけません そのような体制を少人数で維持する事 最早今後不可能です 一昔前の医療状況であれば 駆け付けた医師が酔っていても、例え分娩に間に合わなかったとしても、病院到着に遅れたとしても そのようなものだとして、許容される場面があったかもしれません ですが、現在の司法判断に基づいた医療(JBM)を行うに当たり そのような言い訳はなんの弁解にもなりません また、そのような状況を許容するような患者背景は、現在皆無です そうであるならば、厳密なon call体制もしくは産直体制を敷かざるを得ません 仮に派遣元である大学病院から応援医を得たとしても 2人体制であれば少なくとも10日以上の産直or1st callに加え、さらに10日以上に2nd call 実に月の2/3以上を、いつ病院から呼び出しがかかるかわからない状況ですごす必要があります 3人体制でも月の半分以上です そして産直はまだしも、拘束については何の手当てもつかない場合が殆どです 待機時間は労働時間に含まれないとの判断を、多くの病院が取っています 常に2nd callまで定められ、30分以内に駆け付けられるような拘束体制を敷かざるを得ない科は 産婦人科以外にほとんどありません それが産婦人科医の使命であると、精神論で押し切ればそれまでですが それでは今後産婦人科医療に新規参入する医師が先細りなのは、目に見えてます 誰であれ、自分の時間を有し、家族との団欒の時間を有し、趣味の時間を有したいと願います それでも敢えて艱難辛苦の道を選ぶ事は、確かに素晴しいことではあります ですが、そのような美談も持続可能な事ではなく、またそのような聖人君子たる人のみが産婦人科医 になるべしとの論も、この産婦人科医不足の現在あまりに楽観論にすぎます 多くの署名がなされます この地域から産婦人科医をなくすなと ですが、それはすなわちとどまる産婦人科医、呼び寄せる産婦人科医に 上記のような労働体制で働けと言っている事とイクォールなのです それを踏まえての署名、決議、訴えなら、何も言うまいと思います ですが、それが本当に持続可能な産婦人科医療なのか 産婦人科医の労働条件を勘案してのことなのか もう一度考えて欲しいと思うのです PR
医師不足そのまんまです。
医師不足と騒がれて久しいわけですが、その間医師不足は進行し続けています 対策は色々と打ち上げられてはいますが、どれも短期的に解決する手段ではなく 忘れ去られて消えていきます どうする事が本当に医師不足を解消される妙案なのでしょうか。 そんなものはないと、わかってはいるけれど。 「医学部定員を増やす」 医師が第一線で働けるようになるまで少なくとも10年はかかりますが、それでもそれしか ないでしょう。あとはその間どうしのぐかが問題です。ただ、10年後本当に医師不足分野の担い手に この門戸を開いた新世代が適うかどうかは別問題ですが 「病院の集約化をする」 現在のEBM.JBMに基づいた医療をするには、マンパワーは必須です。幾ら1人科長、2人体制 でしのげと言われても、「どうせ逮捕されて、訴えられて、医師免許持っていくのでしょう?」と判断し撤退せ ざるを得ません。地方ではアクセスが悪くなると言う大きな問題がありますが、アクセスが悪いような地域に 医師を集約化するまでには中長期的なスパンが必要です。その間そこで働く医師達に、 「耐えろ」「我慢しろ」「訴えられるリスクは確かにあるが」「それでも何とか耐えてくれ」「地元の俺たちが 今と変わらず医療を受けられるように」 と言える方々はどなた方でしょうか? そこでの勤務を希望する医師が、その様な地域に赴くことは本当にすばらしい事だと思います。 ですが、本人以外、誰もそれを強制することはできないはずです。 アクセスが悪くなる地域の方々には不便を強いても、それでもなお集約化しなければ医療が持続可能と ならない事は明白です 「医療費を上げる」 先の新聞報道では今回もマイナス改定のようです。お役人様、経済界のお偉いさんの頭は本当に おめでたく、医療崩壊を推進してくれます。医療費を今以上に下げて、これまでの水準を維持しろとは 正気の沙汰とは思えません。まあ「今の水準を維持しなくて良いと言う、お墨付き」なのだと理解していま すが。これまで以上に国民への個人負担を求めずして、今の医師不足が解消すると思えません。 その結果医療費が上がることもやむなしのはずです。「いや、効率化すればマイナス改定でも現状維持、 向上が望めるはずだ」と言う方は、どなたでしょうか? 「嫌ですよ。そんなの。やる気削がれましたし。出来るものなら勝手にどうぞ。協力はしませんけど」 →立ち去り型サボタージュ。かなり認知度が高まったはずですが、伝わってはいないのでしょうか 「医師バンクで人事権確保」 確かに可能となれば、僻地の医師不足もある程度解消します。そのような試みも各自治体で行われて います。女性医師の復帰支援、非常勤医師としての雇用体制、2年の勤務後は1年の有給研修など 特色ある募集で躍起となっていますが、どこも医師の登録は厳しいようです。 それはそうだと思います。公務員としての身分確保を謳っている所もありますが、それが魅力になると 思っている所で立脚点が違っています。医師は医師免許を有する限り、職に困る事はありません。 公務員以上に安定した立場に最初から立っています。職を求めれば、大概の地域で、相応の収入を 得る事が可能な職種です。その医師の人事権を握るには余程の力が必要です。 それが今までは大学医局でした。確かに医局には指導してもらった恩、人間関係的な情、学位をもらう 弱みと言った多くの要素が絡まりあい、強力な人事権を有していた時代がありました。(今ではかなり 弱体化しましたが。) そのように医師の人事権を操るには一筋縄ではいかないという事を、どれだけ自治体が理解しているのか 疑問です。人事権を握るには、相応のgive&takeの関係を築ける位の力が必要です。 続く
看護師の内診問題について
医療系ブログでもいくつか取り上げていらっしゃるブログがあります 同じ医師でも他科の先生にはわかりにくい問題ではありますし、ましてや一般の妊婦さんや 非妊婦さんには真相がどうなのかよくわかっていらっしゃらない問題でしょう 何しろ産婦人科医の自分も、事の顛末がよくわかっておりません 何となく自分が理解している範囲のコメントです ・看護師の内診は違法ではない →新しく改正された保助看法では看護師の職務に「助産の介助」が入っています ・元々看護師の内診を規制する法律はない →厚生労働省看護課長の通達のみ ・看護師の内診が違法との判例はない →問題となった病院は不起訴となっている →ただし昨今の医療事情を勘案しての不起訴であり、有罪とする法的根拠が希薄なのかは不明 ・産婦人科医側としては、看護師の内診はOKとの合意がなされていると認識 →医師・助産師・行政の3つの合意が形成されているとの認識 →産婦人科側からはofficialな雑誌で「もう安心です」との強気なコメントが載っている →ただし助産師側からそれを追認する発言はなし →行政側からもそれを認める確かな発言はなし →産婦人科医側の独りよがりな認識?暗黙の了解と言う大人の決着? →どちらにせよ不透明な決着の仕方 ・助産院の嘱託医・契約病院に配慮する代わりに、看護師の内診を黙認すると言う政治決着? →現場サイドに情報は降りてこない ・助産師側は看護師の内診をofficial上は認めない姿勢を変えていない →情報はどこまで降りているのか ・マスコミは情報を把握していない? →看護師の内診が認められたとの報道はされていない →マスコミの報道がなければ非医療従事者に情報は届かない →看護師の内診は未だ違法であり、あり得ないとの認識 →この人は助産師ですか?との質問は未だ続く 現場サイドと各機関のtop間の認識にずれが生じている問題の典型です 踊る大捜査線の青島巡査部長じゃないですが 「事件は会議室で起きているんじゃない。現場で起きているんだ」 と思ってしまう事案です 私は看護師の内診は医師の指示があればなされて当然だと思いますが やりたくない看護師に無理やりしてもらう気もありません できれば助産師に管理してもらうのが良いとは思います 看護師、助産師の内診で母体に影響を与える問題に差が出るとは思えませんし 実際産科看護師が業務を担っている施設は、そのままでも別に問題はないと考えます ただ、現場で法的にOKなのか否なのか、グレーゾーンを設けて、あとは現場の判断でとは 無責任すぎます 駄目なら駄目で、法的に規制しできないようにするべきです それに伴うお産難民の発生も受け止める覚悟を、多くの国民が持つならば。 そうでないならば、合法の旨を周知させ、現場で働く医療従事者に後ろめたい思いをさせないように するべきです。 認識、記載に誤りがあれば、指摘していただけると幸いです 医師不足が解消しません */*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/*/* |
カレンダー
フリーエリア
最新記事
(03/13)
(10/21)
(10/15)
(09/13)
(09/01)
(08/25)
(08/18)
(08/11)
(08/10)
(06/25)
(06/01)
(04/22)
(04/20)
(04/13)
(02/18)
(02/11)
(01/11)
(12/17)
(12/02)
(11/27)
(11/26)
(11/21)
(11/19)
(11/16)
(11/14)
最新TB
プロフィール
HN:
trias
性別:
非公開
自己紹介:
twitterでもつぶやいています
ブログ内検索
最古記事
(12/29)
(12/29)
(12/30)
(12/31)
(12/31)
(01/02)
(01/06)
(01/08)
(01/13)
(01/14)
(01/18)
(02/03)
(02/20)
(03/01)
(03/25)
(04/10)
(04/22)
(05/15)
(05/19)
(05/21)
(06/19)
(10/09)
(10/24)
(11/10)
(11/14)
アクセス解析
アクセス解析
カウンター
|